男の秘密基地

Blog
コンビネーションスイッチの球が点灯していないとのことなので点検しました バルブはまだ製造されているそうですよ^^ 皆さんはLED球に変更しているかと思いますがこの方は純正にこだわります^^…
オーナーからアイドリングしているとエンストすることがあると・・・! エンジンチェックは点灯していません!  この当時のCPUは チェックを表示さす指令が優秀ではなかった時代ですので経験から…
平成初期の時代にはエアコンフィルターが付いていなかったので、ほこりは吸い放題 湿気からの匂いやウイルス、カビはそうとうなもの!!! だからこそエバポからの洗浄はした方が良いです^^ …
RECSの効果ってホントにあるの? まずはRECS施工とはインテークマニホールドの負圧を利用して洗浄液を気化させながら エンジン内部に注入させて燃焼室に堆積したワニス、ガム室カーボンを洗浄…
Z32は自分も愛車の1台だったので今も大好きな1台です(^∇^)ノ なんなら購入したぐらい好きですねぇ^^ 今回はZ32の弱点の1つのブレーキです!! 私も初めて乗った時にえ!!!止まらねーーーーって…
今はアルミラジエターも安くなって買いやすいですよね^^  そんな中で群を抜いて高いラジエターを今回は取り付けします。 早速箱を開けて見た時に驚くほどに仕上がりが良い事が分かりました!! なんと作りが綺…
まずはめいんCPUの基盤を取り外しましょう^^ 懐かしい追加基盤が目に入ります((´∀`*))ヶラヶラ 当時は256ロムに変更しないとセッティングが不可能だったのでそのロムで制御できるように 基盤を追…
この年式にもなるとどうしても電装パーツが壊れていきますって言うかすでに2回目・・・ってなことも ありありですよね! 今回は今後のトラブルパーツを1つでも取り除いて快適に乗りたいo(^▽^)o ってこと…
以前がブレーキマスターシリンダーから直接アールズブレーキチューブが取り付けられていて 純正クラッチパイプ類を全て外されていました。 クラッチがOS技研製を付けていたこともあり 作動変更パーツを用いて作…
ニスモからアンダー側の補強バーが出ていますので早速取り付けて行きたいと思います^^ まずフロント純正の補強バーはアッパー側にストラットタワーバーが装着され、同じようにアンダー側にも付いていますが グリ…
待っていた部品も入荷したので組付け完了^^  ってな訳で エンジンを載せましょうかね^^    RB26改 RB28仕様 Vカム、クラセンコンバージョンキット仕様 タービンはGCC、ウエストゲートはH…
製造廃止だったヒーターパイプが再販されていたのでビックリ(°_°) ここのパイプはエンジンが降りている時に交換しておくことがベストです。 もし、エンジンが載ったままだと高額な工賃が必要です。 今回はエ…
           
1 2 3 33