男の秘密基地

Blog
2JZエンジン 分解&点検  タービン周りにて

この車は私のショップに来る前にフルチューン状態でしたので

エンジン本体のみ1度オーバーホールをしました。

今回は、エンジン意外にもやり直す部分が多いようです。

って言うか! 色々とやり変えたい部分ばかりで(笑)


【オーナーへ】

遠方の方なので、現状を直ぐに見に来ることもできないので画像等である程度、
把握してもらうために画像等をUPします。
なので、駄目だしも載せますのでご理解お願いします。
画像等コメントを読んで、どうして行きたいかをご連絡くださいね^^

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

まずは、タービンですが、これはこのままでオーバーホールのみで使用したいとのことなので

諦めます。 

ですが 画像で黄色で1本の線を書いたのですが、

この場所が、エンジンローム内の横のフレーム位置なんです。

要は、クリアランスがないので、エンジンが揺れたときにあたっていたのです。

これは基本的に駄目なのでタービンコンプレッサー側の配管溶接をやり直しします。

そして、排気温度センサーもこのように鳴っていました。 これもセンサーを打つ場所が

そもそも間違えです。ここもやり直しです。 センサーは新品にするほうが良いでしょう。

上から見ると、かなりタービンが斜めに配置しています。

当時はこのような角度で取り付けするのも流行りでもありましたが、ボディと干渉しては

やりすぎです。

このエキマニも酷使していますので、エキマニも作り直しします。

耐久性を考えて、オーナーも3mmが希望とのことなので、タービンの向きも変更していきます。

タービンの向きを変えるので、タービンのオイルIN側、オイルリターン側、フロントパイプ、INパイプ

が作り直しとなります。

後付けのオイルクーラーホースは新品で作り直しします。

ATクーラー側のホース等も新品が必要と考えます。

メインハーネスの新品はもう製廃でした  残念ですが

今のまま使用するしかありません。 

それか、解体ものから購入するかですが、いずれにしても中古品になるので判断しかねます。

今のまま使用して、なにか配線トラブルがあるたびに点検修理&その部分だけ引き直しを

していくかです。

水のホース関連は全て交換したほうが良さそうです。

また、スチール配管も、錆ていますので交換が望ましいのですが、これも部品があるかどうか・・・?

水の配管内がこのようになっていましたよ!!

これは、長い期間放置した結果だと思われます。

なので、水の配管等は全て交換しておかないと、詰まってしまう可能性もあるので・・・

エンジン内部にもこのような部分はあるかもしれません。

しかし、エンジンブロックは今の分を使わないので大丈夫ですが、

ヘッドは使用したいので洗浄等をしっかりしてみての判断とします。

オイルパンを外しました。 これといって問題はありませんが

正直いいますと、黒光りしているので、やはりブローバイが多かったように思います。

パーツが茶色いのは、色々なケースがあります。

・ オイル交換のサイクルが長い場合。

・ ブローバイが多い場合。

・ 長い期間の放置時間。

ブロック側もこんな感じです。 

まぁ、腰下は何も使用しないので関係ないかな^^

ヘッド部分もそれないのへたり具合かな・・・

ただ、プラブホール周辺が白く変色し、錆も・・・・   これは綺麗にはなりません。

ボンネットダクトがあいてあるので多少は仕方ない部分はありますが、これも

放置時間も原因かと・・・・

燃焼室も、少し黒光り部分があるので、ブローバイが多いのがわかりますが、

EXバルブの焼け具合をみると、なかなかパワー出てた感じもしますよね

さてカムですが、錆びてます。

これは完全に放置時間がもたらした結果です。

カムの錆も落せば問題と思うかもしれませんが、精密なものなのでオススメしません。

交換です。

まぁ!カムは前に、オリジナルで製作して欲しいと聞いていましたのでその方向で考えています。

とりあえず、こんな感じです。