男の秘密基地

Blog
Z32 ハイキャスキャンセル

今となってはこの当時のハイキャスは必要ないよね(^-^)/
ってことで外しちゃいました。     ハイキャスキャンセルロットキットを取り付けします。
DSCN1475.jpg
左右に取り付けするr事で センター部がガラ空きになります。 結構重いパーツなので軽量化にもなるね!
DSCN1476.jpg
ターンバックル式 & ピロ式なので 取り付け後はアライメントが必要です。
DSCN1478.jpg
後期は電気式ハイキャスなのでパーツ点数は少なくてすみます。 
DSCN1479.jpg
ハイキャスコンピューターの取り付け位置も年式や2シーター、2by2で変わります。
昔のコンピューターは大きいよね笑
DSCN1481.jpg
ハイキャスを取り外すとチャックランプが点灯しっぱなしなるのでこれに疑似信号を送って付かないようにする装置が
東名製 ハイキャスキャンセラーです。 これを取り付けします。
DSCN1480.jpg
あ!!!
メーター関連を取り付けしたのに画像撮るの忘れてた・・・・汗
とりあえず撮った分だけでも・・・・
純正油圧センサー、デフィ油圧センサー&油温センサーを取り付けしました。VGはなんせ狭い空間での取り付けが
多いので大変です。 熱もこもるのでクリアランスには気を付けます。
DSCN1473.jpg
デフィ アドバンスZDを取り付けするときは、車速、回転数をメインCPUから取り出すのでZ32no場合では
助手席足元をばらしていきます。  すると、CPUが出てきます。
CPUはLINKにてセッティングされていますのでその時に配線等は綺麗にしていたので
ぐちゃぐちゃだった配線類はありません。
DSCN1483_20210502165726c24.jpg
本人の要望でセキュリティーの装置を外して欲しいとのことだったのでこれも配線だらけのぐちゃぐちゃ・・・・
これらも出来る限り綺麗にシンプルにしていきます。
DSCN1471.jpg
ここからメーター関連の写メが続く予定だったのですが・・・・・ 撮り忘れ・・・・泣
気を入れ替えて次に進みます。
キーシリンダーの修理を行います。
内張を外すとまず!ビニールがまったく取られた状態でした。
まぁ、 デッドニングもどき跡があるので・・・・笑
DSCN1484_20210502165727729.jpg
スピーカーボードはタッピングビスで取り付けられているのですが、ドア側のネジ穴が駄目になっていたので
ボード本体がぐらついていました。 まずはビス穴を修正してしっかりと取り付け出来るように直します。
DSCN1485_202105021657294cb.jpg
続いて、ボードとドアの間にクッションテープを張ってあげることでビビり音も軽減されるのでこれもしておきます。
DSCN1486_202105021657307ab.jpg
こんな風に
DSCN1487_20210502165731b0c.jpg
運転席だけがメインキーで開けれなかったのでシリンダーの中を今のキーに合うようにします。
これで普通ではありますが、快適になりますね笑
DSCN1488_20210502165754f21.jpg
また、いずれキーロックシステムを購入し取り付けしましょうね^^
自分の愛車も欲しいなぁーーーーー
DSCN1490_20210502165756152.jpg
いつも遠方から来て頂いてありがとうございます。