男の秘密基地
Blog今も根強い人気のZ32
でもやはり古くなるので修理する部分も増えるってもんです
でも、好きならそれもひとつの楽しみ!リフレッシュと考えるべきですよね^^
今回の依頼はZ32を購入下ものの!乗ってて違和感があるとのことで点検をします。
それに伴い色々と手直しも行います。
まずは、【足回り編】
乗り心地が悪いので点検しましたが、ノーマルダンパーからクスコ製車高調整式に変更されていました。
減衰力調整なしかぁ・・・・・・・・・ それに!
ネジ止めの箇所ぐらいちゃんとしととかないと・・・
実際に乗って見ると突き上げが多い気します
サスのプリロードを掛けすぎてはいないか
サスのバネレートは高くないのか
その他
プリロード調整、1G取り付けと調整してみましたが、これ以上は良くならないなぁ!
これに減衰調整があればまだマシだが残念ですが固定タイプなので・・・・
Z32の足回りの構造はGTR32などとほぼ同じ設計です。しかし、Z32のほうが
乗り心地に関しては悪いです。この原因は私の経験上、まず!
ホイルベースの違いです。 運転席の位置がリヤー側に位置するのでその分、ダイレクトに
身体に感じます。また、32GTRのシートのように固くなく、柔らかいシートなので
身体がクッションの上で上下する違和感が多くでます。
なのでZ32では普通の市販品車高調整ダンパーを取り付けするとどうしても変な固さを
感じることになりがちです。対策はシートを交換する(ブリット、レカロ)など・・・・
テンションロットもオイル漏れ! これは交換が望ましい!
純正部品は欠品中とのこと 納期未定品!
ブレーキローターは減っているだけでなく!凸凹状態。 これは要交換。
それにブレーキパットの残量はなし! ここまで使用しては危険
要交換です。
リヤー部もまったく同じ状態・・・・
ローター & ブレーキパット を交換です。
純正品でOKのようでしたので、それなら純正品なみの性能で価格は純正以下で
ローコスト^^ ってことでDEXCEL でそろえることにしました。、
さっそく交換です。
新品は良いですよね^^
これで当面は大丈夫です。
さて次は、オイル漏れが結構酷かったので本気で直すなら、タペットカバーのパッキンを
交換しなければなりません。そしてフロントクランクオイルシールからも漏れていました。
こうなれば工賃が凄く高く付きます。そこで、オイル漏れ防止添加剤を入れてみてある程度
止まればOKって感じにしましょう。 オイルも結構汚れていました。 あまり走行していないのに
この汚れ方なら、エンジン内部も相当汚れています。
そうなると、エンジン内部洗浄液を使って徐々に汚れをマシにする方法もあります。
クラッチペダルを踏むとキュッキュ!と嫌な音がします。 室内側のアンダーハパネルを外して
状態を確認します。 そして、グリスアップを行います。
あ・・・・・・・! 狭い!! あ\\\\\\\\! 最悪!! 腰に来る・・・・
グリスアップを行うと室内からの音は消えました。
すると!! 今度は、レリーズ付近から異音が・・・・
どちらからも音はしていたようです。
レリーズホークのグリスはミッションを下ろさないと塗りこめません。
外から、スプレーグリスを濡れればと思い、見て見たものの、中側が汚れすぎて濡れる
状態ではなかったです
レリーズホークブーツも付いていなかったのでこれもいずれ購入しましょう
ミッションのシフトにぐらつきを感じました。 これも定番の修理に予感!!
また、このZには社外品のシフトが組まれていました。 ちゃんと考えていないシフトだな!
シフト本体の作りがまっすぐにつくられています。これではシフトのぶの位置は少し前側に・・・
こうなるとよく間違った取り付けをしてるケースが考えられるので早速点検しました。
案の定!ガタはあり、ノブのセンターにカラーが入らないといけないのですが、入ってませんでした。
純正部品で取り寄せて入れ込みます。これでガタはなくなりました。
しかし、シフト本体には前後がなくどちらに組んでも同じ位置になるのでこれは仕方ない。
Z32はストラットタワーバーの形が歪になりますよね^^
あまり種類がないZ32ですが、オールアルミ製 オクヤマブランドを取り付けしました。
値段もお手ごろなのでZ32オーナーがよく付けているブランドです。
Z32に取り付けするには、アクセルワイヤーを外して、ガソリンラインも外してからの取り付けと
なります。 少し手間が必要です。
フォグ(L側がいきなり光らなくなったとのことで点検です。
実際に外そうとすると、ボルト類が全て緩んでました。締めてない状態!
分解すると単なる配線抜け
専用のギボシでないために外れやすいのでしょう。
それなら・・・・
ギボシをじぐざくにして対策しましたら抜けないジャン!!
抜けなきゃ良いってこと
続いてヘッドライト球をLED球に変更です。
しかし、Z32用は私の推薦するメーカーからは出ていませんでした。
ショック
オーナーが持ち込んでいた
LED球に交換することにします。
この当時はキーレスがオプション設定でした。
純正品を問い合わせしましたが、製廃! だろうね・・・
ってことで、テデーターシステム製で取り付けします。
色々と内張りに小細工がなされていたので取り付けが面倒です
これで、開け閉めがオートになりました^^
もう少しで完成だぁ^^